作品って神社みたい。

わたしは作品とは歴史の参照点だと思っている。

歴史とは、その時代の流れでもあるし、その芸術ジャンルの歴史でもあるし、作家の個人的な人生でもあるし、人々の感情や意識や関心や精神生活の推移でもある。

そこに参照点を打つこと、それが作品を生み出し発表することだと思っている。

なら、作品の純粋性とか独立性というのは、わたしのスタンスにおいては、特に気にしなくても良いのかもしれない。そういう人がいてもいいのかもしれない。

一緒にイベントをやった友人のラッパーは、自分がどういう思いで、どんな経緯でその曲を作ったのか全て話してから、自分のショーケースに入っていった。見てくれていた方の1人で、クラシック畑の人が、「最初は作品の純粋性とか考えてしまったけど、聴いていくうちにこれが良いんだって思えるようになった」と言っていた。

わたしもその友人と同じスタンスなのかもしれない。

  

様々な想いが、過去と現在と未来が、その作品の名の下に出会う。

それがわたしが作品を作り存在させる意義だし、わたしが作品というものに感じる面白さであり神聖さだから、そういうスタンスでいたい。

その作品が生まれた経緯や、その作品によってこれから人々の中に生まれる想念、反響、影響、そういう過去現在未来や色々な人の色々な気持ちがその作品の元で一同に会する。

そういう異質な、その作品がなければ交わることのなかったはずの想いと想いを出会わせる、カオスがそこに注がれるための器、総合と統合と収束のための一点、象徴、それがわたしにとっての作品だ。

  

なんだか、神社みたいだなって思う。

神社もまた、何かをありがたいと思う想念から生み出され、人々がそこへ来て何かを想い、願い、祈り、その祈りの力を、また別の参拝者が利用していく、そんな営みの場所だからだ。

  

であるならば、その神社の由緒やその神の逸話を示す神話=作品にまつわる言説がたくさん存在していることは、決してネガティブなものではないのではないか。

  

 作品を鑑賞する時、わたしはその作品の背後にあるストーリーも、その作品が属する現実や芸術ジャンルの文脈も背景も、わたしや他の誰かがその作品と向き合って感じてきたこと、その作品がどのように受容されてきて、されていて、これからされうるのかも、全てがそこに集められた場として、その作品を感じ、愛でる。

 その作品とともにあることは、そのようにしてその作品の背後に折り畳まれ仕舞われている空間や時間とともにあることでもある。

 

 だから、これまでわたしは、作品の独立性を気にして自分の作品について自分で語ることを遠慮してきたけれど、これからはむしろ、歴史の参照点としての芸術作品を充実させるために、めちゃくちゃ語ろう。

 

 言葉で語れるものは作品にする必要がないなんてことは、あるはずがなかった。

 この世にたくさんの絵の具があるからといって、光を集めて虹色に放つプリズムが必要ないわけじゃない。

 

 自画自賛とはこのことだが(賛とは絵につける宣伝文、つまり現代で言うと本の帯に書かれている推薦文みたいなやつだ)、今わたしは何処にも後ろ盾があるわけじゃないから、だからこそ、自分で自分を愛することを惜しみなく恥ずかしげもなく晒そうと思う。