マーシャル・マクルーハン+エリック・マクルーハン『メディアの法則』NTT出版 2002年 の講読メモです。 水色の箇所は本の内容ではなくわたしの感想や推察です。 灰色の部分はわたしの注です。 緑色の部分は、文章の内容 […]
自分を磨くには心の余裕が重要。性急に磨こうとしたら傷がついてしまうから。 それと同じで、物を作るのにだって、魂を込めようと思ったら時間がかかるのは当然。 時間どころか、人生の一部を封じるから、わたしの作品はお守りに […]
最近平仮名を使うことが多くなった。 マクルーハンはアルファベットは完全に抽象的な「音素」という概念を記すための記号、そこから音を復元するためだけの、それ自体は意味を持たぬ記号としての初めての文字だ、みたいなことを言っ […]
あんたたちはあたしにないものを持ってるからそんなことができるんだ、ずるい、って言うことは、社会問題の指摘とかそういう文脈では大事なんだけど個人の人生観としてはあんまり言いたくないかな。自分から力を奪ってしまいそうで。 […]
将来への不安はね、ふつうにあります。 どう考えたって社会に適合した普通の立派な大人になれないもん。 普通に生きていこうとしたら、すぐ病んじゃうもん。 だから高等遊民になる可能性が非常に高いです。 ……でもさ、だ […]
さび、しい、寂しい。 わかんないそれが何でなのか。 さびしい。 誰かにいて欲しいわけではない、んだと思う。 じゃあ何なんだろ、ひとりで、どこに前があるのかもわからない道の立ち尽くしているみたいな気持ちになるの。 ああきっ […]
序論(p.10~22) 人間が手を加えた人工物は、ある種のことば(語)=経験をある景色から別な形式へ翻訳する隠喩(メタファー)である 本書は、こうしたことば(人工物あるいはメディア)の語源研究と釈義を提供注 釈義とは: […]
何回同じことで悩むん? ってくらい定期的に悶々と悩んじゃうことがあって、これはブログにして頭整理したほうがいいなって思ったから書いてみる。 タイトル通りなんだけどね、自分の作ってるものをアピールする方法として視覚表現 […]
今とても惨めな気持ちに浸っています…… 「親に頼ってはいけません」「経済的に自立しなければなりません」っていう教えのせいかなって思ってたんだけど、違ったみたい。 わたしは根っから自立したいんだと思う。 思えば昔から、ずっ […]