電子音響音楽コンサート「Arts&Woman」を観てきました! スピーカーと豊かな音に囲まれる演奏会&ぽんこつ藝大生による現代音楽の聴き方ガイド?

公演ページ→https://jwcm.site/arts-and-women-concert

 今日はこちらのコンサートに行ってきました。

 Shibaura House というビルの5階バードルームというところで、なんと窓から螺旋階段を降りると下りられる立派なバルコニー(フェンス張り)つき!
 一面ガラス張りで開放感のあるロケーション。
 ……の中で行われる、超硬派な電子音響音楽のアクースモニウム演奏会。
 いやー格好良かったっす。

 ↑わたしはこんな失態を演じてしまいましたが😅
 ちゃんと電子音響音楽に肩まで浸かろうって思ってすぐこんな演奏会に行くことができて、タイミングバッチリでした。

 そもそも電子音響音楽というのは、
 ・シンセサイザーなどで電子的に合成された音=電子音
 ・録音されて電気信号に変換された音
 ・録音されて加工された音
 を使った、スピーカーで聴く音楽のことです。
 だからCDとかspotifyとか、いやいやレコードやテープも、録音されて焼き付けられて何度も我々が繰り返し聞ける音楽っていうのは全て電子音響音楽と言えます。
 ただ、その中でも特別「電子音響音楽」っていうと、西洋音楽(いわゆるクラシック音楽)などの作曲家が中心になって実験が繰り返されてきた、実験音楽・現代音楽・前衛音楽の1ジャンルとして捉えられることが多いです。
 要するに、録音済みの音で色々遊んでみた、アカデミックで電子チックでよくわからん音楽ってことです。そう思ってもらえると話が早いです。

 アクースモニウムというのは、観客を取り囲むようにめっちゃいっぱいスピーカーを(基本円上に、正面真ん中に置いたり低音用のスピーカーも使ったり中心部にも置いたり、その辺りは会場や演目に合わせて考えて)設置する、というもので、演奏者はそのスピーカーたちのどこからどれぐらい音を鳴らすのかを曲に合わせて操作して「演奏」します。
 録音されていたり、録音した音を加工したものだったり、電子的な情報でしかない音だったりしても、そういう形で「演奏」することができる、という、画期的な考え方であり、画期的なシステムなのです。
 わたしもいつかやってみたいなあ。(授業で体験させてもらったことが1回だけある)

 アンビエントをアクースモニウムで演奏とかしたら絶対面白いと思うんですよね。既出かもしれませんが。
 クラブ音楽とかでもいいし。
 スピーカーがたくさん設置できさえすれば、用意する音源は普段我々が普通に聴いているステレオ2chの音源で良いので(アクースモニウムは元々それ用に考案されたシステムなので、妥協しているわけではありません)、十分実現可能性はあります。

 ということを考えながら演目を聴いていました。

 特に音フェチ的な観点から気に入ったのは、エルザ・ジュステルという作曲家の曲たちでした。
 奏者の方が「点描的な音」というふうにおっしゃっていましたが、まさにそういう、つぶつぶでころころでざらざらでさらさらとした音の質感が非常に心地よく、音源欲しいなあと思うぐらい作風が気に入りました。
 なんだろう、そういうふうに、粒や輪郭がはっきりした音が結構好きなのかもしれません。わたしも自分が朗読をしたり歌ったりするとき、合唱をやっていた影響もあるのでしょうが、子音をかなりはっきりと立てて、「遠くまで飛ばして」発音するのが好きなんですけど、それと関係があるのかも。母音よりも子音に強く惹かれます。ロングトーンよりもブリブリジュクジュクザクザクした複雑なリズムに惹かれます。ドリルンベースとかね。

 上に抜粋したツイートのように、演奏会の最後の曲で「あっっっこういう音楽は構成に注目(注耳?)して聴けば迷子にならなくて済んだのにっっっっ!!!!!!」ということをやっと思い出したポンコツなので、全然味わい尽くせなかったことが悔しくて苦々しくてならないのですが……

 せめて、おみやげを買ってきたし、手に入るなら気になった作曲家さんの音源も買おうかなと思ったので、そこからでも遅くない……と思いたいです……ぐぎぎぎぎ(白いハンカチーフを噛み締める)。

 おみやげは、わたしがこのコンサートを知り、「ぜひ行きたい!」と思うきっかけになった渡辺愛先生の作品が封入されたもの×2です。
 聴くのが楽しみです。わくわく。

 わたしが電子音響音楽やヘールシュピールという世界を知ったのは渡辺先生の授業のおかげなのです。

 

 あとは自分用の覚書として、次にこういった現代音楽のコンサートに行くとき迷子にならないように! プラス、まあ興味のある方以外は行かないと思いますが、万が一付き合いなどでそういうコンサートに行かなければいけなくなった一般の方のために、実験/前衛/現代音楽の聴き方……のポイント……とわたしが思っているもの……を書き残しておきます。

・曲の時間的な構成を意識する

 どんな曲も、作るときには指針が必要なので、お話のプロットみたいに「場面」や「ブロック」みたいなまとまりがあります。
 なので、「あ、ここまでがA部か」とか、「あっ変わったな、じゃあここからB部かな」みたいなふうに区切りをつけると、感想が持ちやすいと思います。「B部はA部に比べて静かな感じで来たなぁ」とか、「お? C部とE部ってちょっと似てるな? 対応させてるのかな?」みたいな感じで。

 何か楽器(歌も)を練習した経験がある方はイメージしやすいと思うのですが、楽譜に「練習番号」って振られるじゃないですか。あれを意識してみてください。ぐっと「展開」というものが掴みやすくなると思います。(偉そうなこと言って、忘れてたんですけどね……😅)
 そうだな、練習番号じゃなくても、文章を読んでいたら、章やトピックの区切りってあるじゃないですか。学校でも読解の練習として「段落分け」っていうことをさせられたって人も多いと思うんですけど。

 ああいうふうに、まとまりを意識すると、馴染みがなさすぎて一見カオスに感じられるものも、整理して、何かを感じるっていう段階に持っていきやすくなると思ってるんです。
 ここまで書いてて思ったんですけど、これって多分、音楽以外の芸術ジャンルにも適用できる……のかな? 今度試してみますね。

・音や響きの質感を意識する

 現代音楽ともなると、「あ、ふつーに楽器の音だな」とか、「あ、ふつーに音楽だな」とはすんなり受け入れられない響き、音の動き、みたいなことで溢れてくると思うんですけど、
 そういう、直感的に気持ち良いとは思えない(思うには慣れや理解が必要、最先端の研究をしてる人以外には「人類には早すぎる」状態)音楽が、でもどうして現代音楽として作られているかというと、
 新しい響きや音の動き、音楽の構成、「音楽」というものの考え方、要素と要素の組み合わせ方、作曲の仕方自体、などなどが模索されているからです。

 で、だから、音ひとつひとつやその時間の中に鳴っている音全体の響きをよく聴いてみると、「あ、この作曲家はこういう感じの音が好きなのね」っていうふうに、作曲家のこだわりポイント、ここすきポイント、ここがたまらんのじゃけえポイントが見えてくることがあるのです。
 わざわざ、今までにないことをやるのだから、何か特にこだわりポイントがあるのだと思います。

 例えば、わたしは今日の演奏会で志田笙子「真紅の怠惰」(曲名が素敵すぎる……)という録音された尺八と女性の声による曲を聴いたのですが、
 どちらの「楽器」にも共通する生々しい感じ--ダイレクトに伝わってくる息遣い、叫びや嘆きのような激情を感じる緩急、かと思えばすすり泣いたり囁いたりするような幽かさ、媚びないのにどこか絡みついてくるような蠱惑的さ……などを感じ取ることができました。
 声の素材は、作曲者である志田が台詞(笑い声や絶叫といった感情表現の他に、言葉もありました)を指定したそうなのですが、また含みがあって色っぽい短い言葉たちで、パフォーマーの女性の表現力がとても見事でした。
 以上のことはわたしの感想であり考察でしかありませんが、こうした響きによって構成された曲で、タイトルが「真紅の怠惰」……今書き出してみたようなことたちが、作曲者さんのこだわりポイントだったのではないでしょうか。わたしはそう睨んでいるのです。

「芸術!」とか「現代音楽!」とか言われると、アカデミックすぎて肩に力が入ってしまいますが、人の作りしものなので、まずは作者のこだわりポイントに耳を済ませられると、楽しみやすくなるような気がします。

 そこから、「作者がそこにこだわったのは、その当時の芸術界や社会の流れからするとこんな意義があったのかな〜(考察する)→(調べてみる)→へーおもしれー! ってことは〜(とまた考察する)……以下ループ」という学びに移行してくとなお楽しいよ、おいでよ芸術の沼、ということです。
 まあ別にわたしもそこまで勉強熱心ではないので気楽にいきましょう。笑

 

 そんな感じで今回はここまで。
「現代音楽の聴き方」は、この先も新しいことに気づいたら書きますね〜。タグに「現代音楽」って付けとくので、新しいものが追加されたらこのタグをクリックしてもらえると関連ブログの一覧が出てくるはずです。
 あと別の芸術ジャンルに応用できるかも試してみるね。

 色んなことに興味があって、そのとき「一番キてる」ものがころころ変わる人間なんで、現代音楽について新しい発見とかなかなか来ないかもしれないけど、そこはご愛嬌ってことで。😇

 ではでは〜👋

 

 宵部憂