もっと多くの人に自分の音楽を広げる、
自分も心も身体も楽にする、
そのために選択肢を全て解放する、
ということは、できるようになった。
ひとつ前のこの記事で。↓
でも、そうは言っても、やっぱりチャラついたものは嫌い。
新しさを追い求める空気も嫌。
洋服ですら、トレンドなんかよりヴィンテージが着たいぐらいの私だもん。
流行りで消費されていく音楽なんて、絶対嫌。
そんな私に、『捨てないパン屋』は最高にぴったりの本だった。
ガンガン読み進めて、わくわくしている。
古いものは古くならないから、古典に学ぶ、とか。
パンは日本にもともとあったものじゃないから、ファッションみたいに新しさやブームに流されてしまう、でもいつかは日本に根差したパンを作ってやるぞ、とか。
そもそもパンというものの成り立ちは、ご先祖様たちがどうやってパンという形で小麦を食べられるようにしてくれたのか、とか。
読みながら、わたしは本の内容を「歌」に置き換えて、いろいろ考えていた。
私が「言祝ぎ」という言葉を使って言いたかったのも、上に書いたこの本の内容と似たようなことだ。
私も、ブームやトレンドで消費されていく音楽が好きじゃない。
チャラついて感じるし、それに、悲しいのだ。
音楽は、歌は、魂の叫びであり、涙の結晶だと思っている。
ここはやっぱり譲れない。
そんな音楽たちが、大量生産大量消費されていくのが、悲しくてたまらないのだ。
どうしてみんなそんなに大量生産大量消費できるの?って思っている。
ただ、ダンスミュージックとかは機会のために必要な音楽なので、昔からそうであるようにそういうものなのかもしれないとも思う。
……いやでもそれって欧米の文化じゃね? 日本のダンスミュージックってむしろ古典をずっと使っていると思うんだけど……盆踊りも日舞も歌舞伎も。少なくとも機会ごとに使い捨てではなかったよね。西欧の王宮で機会のたびに新曲が作られてたのとは全然文化が違ったはず。
だからといって、「ブームやトレンドを取り入れてはいけない」ってぐらいの縛りに私の中でなっていたからそれは外したし、
「ブームやトレンドに繋がるので、市販の素材を使ってはいけない」という、パン屋さんに例えると「小麦から家のプランターで育てる」レベルのやべぇ縛りも外した。
その上で、譲れないものがある。
私は、自分がそうであるのと奇跡的につながっているんだけど、
やっぱり歌って、人間が死への抵抗のために生み出したものだと思っている。
死だけでなく、決して、絶対に留めておくことのできない「今」に、少しでも抗うために。
あるいは、その「今」を、全力で尊ぶために。
文字すら無かった時代は、
どんなに留めておきたくても、ある瞬間に湧き上がった感情--誰かを愛おしいと思う気持ち、美しい風景を見た時の感動、破滅的な出来事が起きたときの悲しみ、些細だけれど大切な心の動き、その他数え切れないような瞬間瞬間--を、留めておくことはできない。
だからせめて、美しい言葉にして、調子を整えて、口ずさみやすくすることで、歌として記憶と祈りを残そうと思ったのだ。
この国に生まれた人間として、歌や音楽の起源を遡るなら、私はそこまで遡る。
で、私は、その歌に添う音すらも自分で織って、その歌が留めようとしたものをもっと膨らませたいと思っている。
歌の影から、呼び起こしたい記憶や感情が、あるいはそれらの化身が顔を覗かせるみたいに。
(ちなみに、歌のない、「音楽」つまり「音を楽しむ」ことに関しては、「寄絃(よつら)」という巫女が梓弓を弾く儀式など、宗教的・呪術的な儀式において悪いものを払ったり集中力を高めたり話を聞きたい存在を呼び寄せたりするために行ったことが始まりだと思うけど、ここから出発して曲を作り始めるかは……それも面白いかも。特に打楽器。)
だから、私にとって歌は死に抗うためのものなので、使い捨てられちゃ嫌だ。
だから、永遠に存在感を持つような、重みのある宅録クリエイターになろうと、腰を据えた。
大丈夫。私なら絶対になれるし、すでにその片鱗はある。
最新の技術で、最古の魂で、私は言祝いでいく。
宵部憂