Categories:

 これは自分にも言い聞かせるつもりで書いているんだけど、
 今、わたしは「待つ」ということの重要性と、その中身を、めっちゃ理解しかけている気がする。

 わたしはここ数日、こう、やる気になったり、その分結果を焦って落ち込んだりしていた。

 そういう、結果を焦りがちな、生き急ぎがちな自分のことは、昔から自覚があって、直さないとなとか思っていたんだけど、
 今回はそう安直にバツをつけずに、しばらく見守ってみた。

 それこそ、答えを焦らず。
 結果を焦るなら焦るでもいいと。

 そしたら、無理やり答えを出すんじゃなくて、自分の中からふわっと「答え」が湧いてきた。

答え」と言っても、硬くも無骨でもなくて、
 羽みたいに優しくて柔らかくて軽くて神秘的な声として。

 自分から何かを出して、外から自分が出したものの効果が返ってくるのには、時間差がある。
 コンピュータに例えると、こっちが何かを入力したら、応答が返ってくるまで少しラグがあるってことだ。

 だから、そのラグをどう「待つ」か、が、人生全体の幸福度に関わってくるんだって。

 でね、そこでさらに「ハッッッ!!!!」と気づいた。

 そのラグを待つ時間を豊かにするのが、芸術や、エンタメや、趣味なんだってこと。

 この3つに共通しているのは、「時間を忘れられる」ってこと。

「早く早く」と思って待っていても、一向に時間は進まないし、焦れるし、焦れていくうちに自分を責め始めたりしかねない。結果が出ないのは自分が〇〇だからだ、みたいなね。
 そういう反省というか、改善案の考案と工夫も立派なことだし、大事なことだけどさ。
 ゆったり、気持ちよく、豊かな気持ちで待つために、芸術やエンタメが趣味があるんだ。

 例えば、
あのアーティストのアルバム全部聴くぜー! いぇーい!」とか、
見たかった映画この機にぜーんぶ見ぃーちゃお!」とか、
全部忘れて今日はゲームしよ!」とか、
何の得にもならないけどずっと刺繍やりたかったんだよね、この時間にやっちゃえ」とか。
 気分転換と言えばそれまでだけど、「いついつまでに」とか「早く」とかを全部忘れられる時間をくれるんだ。
 そういうのめっちゃ大事だね。

 というわけで、Asobi Seksuのアルバム「Citrus」を聴きながら、ほこほこしながらこの文章を書いています。

 何かを発表したら、その反応は、どうしても気になってしまうけど置いておいて、「待つ」。良い気分で待つ。それってこういうことだったのかぁ。

 だからさ、わたしも音楽とか作品制作とかをやってるし、まあわたしにとってはブログを読むのも書くのも趣味だからさ、情報収集ってだけじゃなくて趣味だからさ、
 わたしの音楽や作品やブログも、誰かにとっての豊かな待ち時間になれるってことなんだよね。

 そう思ったら、俄然やる気が湧いてきたよ。
 創作にも待つことにもね。

 創作が好きなのも、時間を忘れられるからなんだ。
 っていうか、時間を忘れるぐらい集中しないといいものできないしね。

 芸術鑑賞も同じで、時間とか作品の外のこととかを忘れられるぐらい浸れると、リフレッシュっていうかエクスタシーになるの。
 わたしは勉強してる時も(好きな勉強ね。社会学とか芸術批評とか……)同じ状態になる時があるな。

 集中してゾーンに入ること。
 あ、これってボルテックスってやつか。
 これが重要な理由は明白だなあ。

 というわけで、優雅な「待ち時間」を満喫します。

 ※結果が出るまでの待ち時間だけじゃなくて、ひらめきが湧いてくるまでの待ち時間も一緒だよね。すごい。