自分の手元でものをちまちま作るのは、今も昔もずっと好き。
それをやってる間は、何も考えなくて良いし、そうやって自分を忘れるぐらい夢中になれる、ものを作るって行為自体と一体化できることが至福。
でもね、できたものを人に見せるってなると、急に怖くなることに気がついた。
自分が急に無力になったような、ようするに自信がなくなる。
なんだろ、閉まった扉の前で力なく膝をついて、扉の隙間から差してくる光をボーッと見て、扉の向こうに声をかけたいけどかけられない、みたいな感じになるの。
作ることに関してどうだったかは分かんないけど、わたしは子どもの頃から、あんまり、わたしが泣いても喚いても、しんどい環境って別に変わらないし、そういう根本的な助け方は誰もしてくれない、っていう経験を積み重ねちゃったから、
「やっぱりわたしは無力なんだ」って、わたしの作ったものへの反応をそういう前提で穿って見てしまって勝手に落ち込む、を繰り返してる。
自分の影響力のなさが、自分で嫌いで嫌いで仕方がないの。
でもそんな自分を嫌えるのは、本当は自分は影響力があるはずなのに、ってわかってるからなんだけどね。
わたしだけの、犯しがたい世界。
だからもう誰にも見せずに抱えておきたい、と思うのに、ブログを書くのは、この形でしかわたしはわたしの思ったことをうまく言えないからで。
でも、だから、歌とかをさ、どう歌ったらいいのかもなんか分かんなくて。
わたしの美しい世界を見せてあげたいほど、わたしは外の世界のことがあんまり好きじゃないから。
だからって溜め込んでたら溜め込んでたで気持ち悪くなるんだよ、友人にもよく言ってるけど、わたしにとってものを書いたり作ったりして出すのは自分の中のエネルギーや溜まった感情の「排泄」だから。
んんんんーーーーー
ちょっとシミュレーションしてみるね。
おうちで歌を作りました、DAWとかギターで音を鳴らして、詩を書いて。
そしてそれを「曲!(音源)」って形にします、これで作品完成。
そしてそれをYouTubeとかに放り投げます、
……おしまい。
これでおしまいがいい。
告知とか宣伝とかめんどいし、見てください聴いてくださいなんてほんとはさほど思ってない。
興味あるやつだけ来いや。
本当はそれってダメなのかなって思ってたんだけど、わたしの中にわたしを広めたいって気持ちは別にないからいいや。
その代わり近づいてきたら落とすけどね。
一人になりたくて音楽やってんだよこっちは。
お前もわたしの国には一人になりに来いよ。
ということで宣伝も告知もやめます。
知ってもらうための努力とかもういいや。どうにかなるだろう。
わたしが努力しなきゃわたしにも辿り着けねえやつはそもそも要らんわ。
「食えるのか病」でさ、知名度上げなきゃとか人気取らなきゃとか思ってたけど、いやそんなのも別にわたしが頑張ることじゃないよね。わたしのことが好きな人が頑張ってくれ。
わたしは幾多の障害を乗り越えてわたしのところに会いに来てくれる人としか会わん。黒い森を越えてうちの城壁まで辿り着いてみろや。
それだけの勇気を示してくれたら、わたしも多少は面白いって思えるかもしれん。
うん、そんなファンが集まる方が絶対わたしにとって面白い。
全然分かりやすくもない、宣伝頑張ってるわけでもない、ただわたしが生きて生まれたものを垂れ流してるだけで、わたしの庭国に人が集まってくる。もしそうなったら、「え〜〜〜なんでこうなったの!?」って、面白いに決まってる。
そしたらやっと、自分から会いに来てくれる人たちがなんかこんなにいっぱいいるこの世界のこと、少しは見直すかも。
世界はさ、わたしに何にもしてくれなかったよ。
だからわたしは、わたしに色々してあげようと頑張った。
わたしがわたしのままで生きていけるところに行こう、って小さなわたしの手を引いて、二人きりで歩いてきた。
でも、大人のわたしも、頑張りすぎて疲れちゃった。
それが今。
だから最近思うんだよね。
もうわたしが頑張るのはおしまいで、
世界に頑張ってもらう番なんじゃないかって。
女性の自立がエンパワメントとして叫ばれる世の中で、もちろんそれが希望になる人もいるだろうけどさ、
今のわたしには、止まってもいい、自立しなくてもいい、っていう言葉が必要だから、それこそわたしがわたしにその言葉をあげるね。
お前らがわたしのところに来いや。
わたしは絶対に動かない。