どうも、宣伝が苦手な宵部憂です。
わたしの尊敬する人が「売らないと売れないよ」って言っていて、わたしは「だよねっ!」と思うと同時に「どうしよ……」って思ったので、ブログを書いて色々考えてみることにしました。
人に話しながら考える人もいると思いますが、
わたしはブログに書いて頭を整理するのが一番やりやすいし、人に負担もかけないし、自分とより深く繋がれる気がしていいなっ!という結論に達したので、
もうここを大学の研究だけでなくわたしによる「わたし」の研究ノートとしてもフル活用していこうと思います。
宣伝が苦手な理由はこの辺の記事↓に書いた感じです。
つまり「作品について説明なんかできるわけねーだろ甘えんな」ということです。
ただ、別に宣伝=作品の説明とは限りませんし、作品を作ったら絶対何か言いたいことも生まれるはずだよなぁ、自分の中にその萌芽は間違いなく感じるし……と思っているところでした。
まず、足掛かりとして最初に考えたいのは、大学で作品を作ってそれについて説明するのは全然悪い気がしない、どころか、楽しいかも、という点についてです。
これは、そもそも「大学で研究しながら作品を作るとはそういうことである」と最初から了解している上に、勉強と言語化がめちゃくちゃ楽しいから、という答えが既にわかっています。
だから多分、作品の説明と宣伝が一体化するのが嫌なんです。
これは、「作品は作品なのだから、説明で説明し切れるものではない」というのが、大学のような場では共通認識になっているから構わないけど、アカデミアやアート系の世界の外ではそうとは限らないので、説明してしまうと説明で満足されてしまいそうで嫌だ、ということです。
じゃあ、宣伝するときに、作品を説明しなければ、たぶん喜んでわたしは宣伝……というか、「宣伝!」って感じのエネルギーのものではないと思うんですけど、「みてね」ってできると思います。
じゃあ何を伝えるのか。
既に思いついているのは、「その作品を作るに至った経緯」ですね。
どうしてそれを閃いたのか、どうしてその手法を選んだのか、作っている時に何があったのか、何を感じたのか……
を、ただ事実を列挙するんじゃなくて、ストーリーとして、その記述自体が詩みたいになるように、美しい文章で書いてみたい。
今までも、何を考えて作ったか、はブログに書くことがあったんですけど、大学での書き方が癖になってるのかな、すごく堅い書き方しかできなくて。
もっと随筆みたいな感じで書きたいです!
他にはなんだろう、「その作品に自分で触れたら何を感じたか」も、随筆みたいに書きたい。
わたしのモットーに、「聴いた人の人生とともにある音楽」っていうのがあって、それはつまり、聴いたタイミングによって全然違うことを気付けたり、感じられたりするってことなんだけど。
それをまず自分が体感して、その体感を書いていきたいなって。
わたしの尊敬する人は、自分で商品をプロデュースすることはあるけどわたしみたいに全部自分で作る人ってわけではないけど、「自分が自分の広告塔になる」ってよく言っています。
そういうのって、わたしは全部自分で作っているから自画自賛みたいで嫌だな、その人の真似はできないよって思ってたんですけど、ちょっとそれはそれで驕った考え方かもしれなくて。
作品ってね、神様と共同で作るものなんですよ。神様あるいは自分の霊感、とにかく、少なくとも自分の力で全て作られてるわけじゃない。
たくさんの偶然や運命の力を借りて、たまたまその形に仕上がった、この世に二つと無いし何か条件が違ったら別のものになっていたっていう「奇跡」なわけです。
だから自画自賛って言葉もおかしくて、それは「自画」では別にないわけですよ、わたしに言わせると。
たとい自画だったとしても、それは作品として自分とは別の自我を持っているわけです(自画だけに)。
自分の子どもは自分ではないのと同じで、自分が生み出した作品を褒めることを厭う気持ちは、正直言ってわたしの中にはもともとはありませんでした。
だってそれ、もうわたしとは独立した、あんま関係ない存在なんだもの。
でも自分の人生の中に存在していて、自分に何かを気づかせてくれるんだから、そりゃ、本当は褒めたいし、何遍もエッセイ書きたいかも。
じゃあ、もともとはそんな気持ち無かったのなら、どうして持つようになったのかっていうと、
……人の目を気にするからでした。
はい! ということは、この自粛心(わたしの今思いついた造語ですが、なかなか良い言葉ができたかも)は要らないってことですね! 捨てます!!!
わたしは思えば昔から、自分の能力やできること/できたことを自分でアピールしてはいけないって思ってきたかもしれません。
当然、自慢してると言われるからです。
それもまた当然で、だってわたしは努力で獲得できた力って無いから、共感なんてされるわけがないんです。
わたしがしてきた/している努力があるとするならそれは、もともと持ってる力を発揮できるように周囲の環境や自分のやり方を整える努力です。
やっぱり、あんまり共感されないかもしれません。
でもそもそも、わたしにはあんまり共感は必要ありません。
それより世界観の魅力で勝負するからね。
というわけで、自分大好きかよって思われるのはまだ怖いけど、自分の曲にまつわる随筆、これからいっぱい書いていこうかな。
実際わたし自分大好きだしね!!!!!
そんなん超今更だな!!!!!
自分が嫌いで自分の世界観作り込めるわけないもんな!!!!!